![]() |
---|
むし歯や歯周病の進行を抑えるために、歯科医院で予防をすることです。 自分で行う歯磨きだけでは不十分な場合があります。 正しい歯磨きの方法を歯科衛生士に教わりましょう。 また、歯石など、自分では取り除くことのできない汚れを除去し、むし歯予防できます。 歯周組織精密検査を受けていただき問題が見つかれば、歯肉の中に深く入り、骨を溶かしてる歯石を取り除きます。 歯石除去以外にも、歯周病原菌やその毒素などの汚れを、歯の根から除去することで歯肉の炎症の軽減をはかります。 最近ではPMTCというクリーニングが注目を集めています。 歯医者はむし歯を治療するところという考えを捨て、歯医者で定期的に検診を受けましょう。 |
![]() |
![]() |
---|---|
歯周組織精密検査でわかるお口の状況 | クリーニングの様子 |
歯周病は、歯周病原菌が出す毒素によって歯を支えている歯ぐきの組織や周りの骨を破壊してしまう病気です。 放っておくと、歯がぐらつき、抜け落ちてしまいます。 |
気になっていらっしゃる歯石とは、磨き残したプラーク(歯垢)がこびりつき石灰化したものです。 歯石を取るだけでは歯周病予防が十分とはいえないケースがあります。 歯周組織精密検査を受けてみてはいかがでしょうか? ご自身の歯肉の破壊状態や、骨の状態が把握できます。 検査結果をコンピューターで管理し、過去のデータと比較して歯周病リスクを分析することが可能です。 ご自身の歯周病リスクにあった間隔で、歯周病原菌を減少させ予防していくことが可能です。 また、歯石除去だけでなく、お口全体のクリーニング、PMTCをお勧めします。 ご自身では気づかない汚れを定期的に除去することで、歯周病を予防する事ができます。 |
自覚症状がない場合でも、検査を受けることをお勧めします。 レントゲン検査以外にも、レーザーで歯の硬さをチェックすることができます。 むし歯にもいろいろあります。初期むし歯ならちょっとした工夫で進行を防止できます。 状態を確認した上で、それぞれの歯にあった適切な治療や予防をしていくことをお勧めいたします。 |
![]() |
![]() |
---|---|
初期むし歯になっており、歯が白くなっています | 歯が黒くなっています |
![]() |
![]() |
---|---|
レーザー検査で歯の硬さをチェック。 50以下なら削らずに予防する事も可能です。 アドバイスにより、進行を防止できる適切な予防方法を継続してみてください。 |
初めての入れ歯になれるのには時間がかかります。 ご自身の歯が多く残っているほど違和感は大きいものです。 入れ歯を装着した後も何度も調整が必要ですし、定期的に歯槽堤(入れ歯の下の歯ぐき)の変化に合わせ修理しながら使用していくことをお勧めします。 また、口の周りの筋力が強い方は「咬むと痛む」ということが解決しづらいものです。 歯は歯ぐきの中の顎の骨に支えられて「咬む」機能を行っています。 入れ歯の構造とはかなり違いがあるのです。 そこで、歯が生えていた時と同じような構造を再現しようとする技術、「インプラント」が進歩してきています。 違和感はなく、自分の歯と同じように咬む力を入れても痛くありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の歯が2本ありません | インプラントを埋入しました | インプラント埋入後のレントゲン写真 |
歯周病で骨がなくなっていることを心配されているのですね。 確かにインプラント治療をするのには、顎の骨の量は重要です。 ただし、骨折した骨がくっつくように骨は再生する能力をもっています。 骨を作ってからインプラントを埋入するという治療方法も確立されていますので、無理ときまったわけではありません。 残っている顎の骨の量を立体画像診断(CT撮影)で診査することをお勧めします。 骨を増やす治療ができれば、インプラント治療が可能になり、しっかり咬めるようになります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
顎の骨の幅が狭い | 骨を増やす治療後 骨の幅が増加 |
インプラント治療が可能に | ||
![]() |
![]() |
|||
インプラント治療後のレントゲン映像 | 口腔内の状態 |
歯周病で骨がなくなってしまい悩まれているのですね。 一度溶けた骨を元に戻すことは、現段階ではかなり難しいです。 歯周基本治療の成果が良く、ある条件を満たした場合、歯周再製療法を行うことで回復することができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
治療前 歯の周りの骨が垂直的に吸収していました |
治療後 骨の量が回復しています |
---|