研修・地域活動
- HOME
- 研修・地域活動
2021年度インプラントプランニング教室、第1回が開催されました。
2021年度インプラントプランニング教室、第1回が開催されました。
今年度からは毎回、今話題の「エビデンス・ベースト・インプラント」の共著でいらっしゃる
園山亘先生がオブザーバーでご参加頂くことが決定し、より充実した症例検討会になっております。
モリタ歯科医院OBの先生方も加わり診療終了後の遅い時間からの勉強会ですが、
エビデンスと豊富な臨床経験からの裏付けが加わる意見が交わされる有意義な時間でした。
11月19日(木)インプラントプランニング教室がモリタ歯科医院にて開催されました



今年も残すところ僅か、少し肌寒くもなってきました。
さて、今月19日、インプラントプランニング教室がモリタ歯科医院にて開催されました。
滋賀県で活躍されているベテランの先生から、若い新人の先生まで多くの先生方に集まっていただきました。
実際の症例を基にベテランの先生方から、治療計画、術式についてのアドバイス、改善点を御指導いただき、
より良い治療を目指した多くのことを学ぶ機会となりました。
感染対策を万全に日々の生活、勉強会にも奮って参加したいと思います。
森田 貴大
10月18日(日)長野の歯周治療のスペシャリスト山岸貴美恵先生をお迎えしました
10月18日(日)長野の歯周治療のスペシャリスト山岸貴美恵先生をお迎えし、
第2弾シャープ二ング・SRPセミナーを開催しました。
一般的に簡単に「歯石除去」といわれておりますが、いざ歯周病を治すための「歯石除去」となると
奥深く、知識と医療技術「匠の技」を要します。
特に歯科衛生士が担当する歯周基本治療は、盲目化で歯周ポケット内の歯根面にアプローチする処置なので
スキルの差で治せる歯周病の範囲が変わってきます。
せっかくの機会でしたので、当医院スタッフ以外にもOBの先生やお知り合いに医院様にもお声がけして
、より多くの歯科衛生士さんがそれぞれの歯石除去(SRP)の技術を「匠の技」に高めるため、参加していただきました。
今回7月のセミナーに続き第2弾、皆前回の講習での学びを身に付け、スムーズに更なる技術の向上のためのトレーニングと疑問点の解決の場になりました。皆さまお疲れさまでした。
令和2年7月1日 山岸貴美恵先生をお招きして


7月12日(日)
歯周病の基本治療、SRPは
歯科衛生士にとって
技術を向上せねばならない
重要な業務です。
日本で第一人者でいらっしゃる
山岸貴美恵先生をお招きし、
前回同様OBや地域の診療所の
スタッフの皆さんと一緒に
1日コースを受講しました。
皆さん日頃の業務を振り返りながら
一生懸命に技術を再確認、
日々の臨床ののクオリティーを挙げようと
取り組まれてました。
次回は10月に第2弾を予定しております。
先生、長野から遠お運び頂き
ありがとうございました。


令和2年2月1日 谷垣裕美子先生をお招きして


2月1日(日)
全国的に講演やセミナーでご活躍の
歯科衛生士の谷垣裕美子先生を
当医院にお招きして、スタッフや
OB、地域の診療所のスタッフの皆様を一緒に
診療所に勤務するスタッフの姿勢や
歯周治療の取り組み方、
ファントム使ったSRPの実習など
休日の1日、参加者全員真剣に取り組み
スキルアップのための
有意義な時間を過ごしました。
令和元年8月4日 種田歯科衛生士が富山で講演しました。



8月4日 富山市国際会議場で開催されました株式会社 ADI.G様主催
「令和元年 ADI.G 大商談会 in TOYAMA」にて講演させて頂きました。
当日は猛暑にも関わらず、大勢の方にご参加頂き無事終了できました。
また、開催スタッフの皆様からのお気遣いの数々に感謝いたしました。
今回は、「きっとこうすれば上手くいく、歯周治療、メインテナンスの秘訣」と題し
令和の時代を担う歯科衛生士の方々に、
2017年に新たに提示された歯周病の進め方をもとにした
口腔機能の長期維持に関する経験からの秘訣をお伝えする内容でした。
初めての富山で私自身緊張いたしましたが、参考になったとのお言葉も頂け安堵いたしました。
皆様と一緒に、健康長寿国日本を目指せればと思っております。
令和元年7月24日 勉強会にご参加頂いた皆様、ありがとうございました。



月1回、当院の研修室にて行います勉強会には、
毎度たくさんの先生方にお越し頂き、心より感謝申し上げます。
7月は訪問診療のあり方、口腔ケアのあり方について、
歯科医師目線、歯科衛生士目線での熱い議論を繰り広げました。
今年の春に入社した新米の歯科衛生士・葛川は、
緊張しながらも初めての発表をやり遂げました。
周りのスタッフも、彼女が前々から重ねてきた準備や努力に大拍手。
院内に吹く新しい風が、なにか良い刺激を生んでくれたことでしょう。
令和元年7月14日15日 大阪camlogコングレスにて、森田院長がご講演されました。


7月14日15日の2日間に亘り
大阪梅田にて行われた、camlogコングレスでは、
camlogインプラントを愛用する
全国各地の先生方が多数ご登壇されました。
高齢化がますます進む現代、
心身ともに健康でいるためには噛めること、
楽しんで食事することが欠かせません。
インプラント治療を受け、
歯の大切さや食事の楽しさに気づく患者様は多いです。
まだまだ偏った情報だけを聞きつけ、
漠然と怖さや不安を感じている方も多いですが
インプラントや私たちの医療を信頼して一歩踏み出し、
人生が変わったと仰ってくださる方もたくさんいます。
今後も定期的にこのような学びの場を訪れ、
新しい情報に敏感であり続けたいと思います。
令和元年6月6日 立入が丘幼稚園へ歯磨き指導に行ってきました!



6月に立入が丘幼稚園で親子歯磨き指導を行いました。
暑い中多くの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
子供たちも元気いっぱい積極的に参加してくれました。
みんなとっても上手に磨けましたね。
出張部隊スタッフのチーフ橋内が、
お子様の仕上げ磨きのポイントについて院内ブログにて詳しくお話しています。
ぜひお読み頂けると幸いです。
平成31年3月23日 文村先生、8年間お疲れ様でした!



こんにちは、勤務医の文村です。
この度、8年間お世話になったモリタ歯科医院を卒業することになりました。担当させて頂いた患者さんには、色々とご迷惑をおかけすることもあったかと思いますが、寂しくなりますといったお声を頂くこともあり、自分なりに精一杯向き合った結果このようなお褒めや時にはお叱りを頂戴し歯科医師として成長することができました。
また、院長先生や婦長、そして医院のスタッフに支えられ多くの貴重な経験をさせて頂きました。院内勉強会は勿論ですが、日本各地で開催される学会やセミナーに診療を休んで参加させてもらい、さらにヨーロッパの学会にまで連れて行って頂いたことは、かけがえのない思い出です。自分に厳しく、最先端の医療を学び続ける当院の姿勢を、私自身今後も持ち続けなければと思っています。
4月からは独立開業し、モリタ歯科医院の卒業生として恥ずかしくないような医院作り、歯科医師を目指して精進して参ります。
長い間お世話になり、本当にありがとうございました。
平成31年3月6日,7日 外科手術実習を行いました。



3月6日(水)7日(木)の2日間、当院の研修室にて外科手術実習を行いました。
インプラント治療を念頭に置いた、骨造成術(Dr.Istvan Urban考案のソーセージテクニック)をテーマに取り上げた内容で、
両日ともたくさんの先生方、スタッフ様にご参加いただき、とても充実した時間となりました。
普段はドクターの補助をしている私たち受付助手スタッフも、実習に参加させてもらい、
ドクターの日々診療中考えておられることがもう少し理解できた気がします。
次、同じようなケースのオペに出くわした時、どのように動けば良いアシストになるか。
とても有意義な時間でした。
平成30年8月26日 SRPベーシックセミナーは無事終了いたしました!



8月26日(日)、香川・高松にて行われた歯科衛生士向けSRPベーシックセミナーで、当院の種田歯科衛生士が講師を務めました。
「猛暑の中、高松でのSRPセミナーは無事終了いたしました。
熱心に受講頂きありがとうございます
歯周病で悩んでいる方々をサポートして頂けると幸いです。
また、キャンセル待ち頂きました皆様、せっかくのご応募にお答え出来ずすみませんでした。
またの機会がありましたら、ご参加お待ちしております。」